おそらくは半茶のblog

流行に乗り遅れてはいかん!とブログをはじめてみたおっさんです。

二体さん

将軍様、御用というのは」
あいかわらず将軍は暇でしょうがないようで禅宗の小坊主を呼び出しては難癖まがいの頓知問答を強制している。
「これは二体殿、わざわざ来てくれてご苦労である」
そう言うと将軍はいきなり二体の目の前で手を打ち鳴らした。
「この音は右手から鳴るのか、左手から鳴るのか、どちらじゃ?」
禅の考案、隻手の音声である。二体は困った。言葉の意味に頼る事なく仏の悟りに近づく為の方法が考案である。その事からこの依怙地な独裁者に説明しようとしても無駄であろう。ここに饅頭でもあれば半分に割ってどちらが甘いでしょうかぽくぽくぽくぽくチーンなどとごまかすのだが……。
「どうした二体?ワシには説明できぬと申すか。この教養のない田舎侍あがりのワシなどには説明してもわかるまいと申すか」
仕方がない、適当にごまかすか。二体は話はじめた……

「最初、世界は混沌に満たされ一体であった。神が光あれと言うと一体の身体が露わになった。神は一体の肋骨をとりもう一体を作った。世界は二体で満たされた。一体ともう一体はそっくりであったので区別がつかなかった。
世界が二体であったので彼らは密着し、お互いの区別がつかなかった。一体が身体を動かすと一体は自分が動かしていると思い、動かした一体は動かした自分と動かしていない自分は共に一体であると考えた。世界はまだ混沌であった。
ある日一体が手を動かそうと考えた。片手を振るともう一体も片手を振り、お互いの手がぶつかり音がなった。一体は自分が一体であると思っていたので驚き、この一体は片手を振り、自分である目の前の一体も片手を振り、詰まる所片手だけであるのに音声が鳴り響いた。

隻手の音声である。

このように、世界の始まりにおいては音声は全て片手から発せられていたものでございます。彼ら一体達がどのようにして互に区別をつけるようになったか。夜も更けてまいりましたので、今宵はここまでにしとうございます」

千夜一夜物語かよ。姑息な真似をしよる。生意気なこやつを打ち首にせよ」

「そ、そんなぁ〜」



「どうやら一体に引き続き二体もやられたようだな」

「なさけない。しかし彼らは体四天王のうち最弱」

「ここは私めが」

「おっと五千万体が出るとは、もう我々の黒いカバンのチャックは閉まらないな」

「時事ネタはすぐ古びるぞ」

「ではお手並み拝見といこうか……」

一体さん

将軍の謁見場はいつものように静かな緊張感に包まれていた。将軍の機嫌を損ねれば首が飛ぶ。家臣たちの心配を知ってか知らずか、広間の真ん中で座っている小坊主は呑気な顔で辺りをキョロキョロと見回している。

「よう来てくれた一体殿。おぬしが当代きっての頓知をほこる小僧と聞いてここに呼んだのじゃ」

「恐れながら将軍様、私めはまだまだ修行の身、さらに精進が……」

「そこでじゃ、今日は一体殿を歓迎しようとご馳走を準備したのじゃ」

こいつ人の話を聞いてないな。

「さ、遠慮せずに召し上がれ。ただし……」

将軍は薄笑いを顔に浮かべて言った。

「そのお椀の蓋を取らずにな。都いちの知恵者ならそれくらい簡単であろう。さもなくば打ち首じゃ」

あんまりな無理難題である。独裁者が孤独をこじらせたらこうなるのであろうか。

「わかりました将軍様。しばしお待ちくだされ」

一体は座禅を組み、目を閉じた。

「……母上殿、どうか一体に力を貸したまえ」

将軍様、お椀のお吸い物が冷えてしまいました。どうか温めなおしてください。……蓋をとらずにな!」

「これは一体、一本とられたな。よかろう、電子レンジをもってまいれ」

「ぐぬぬ」

「どうした一体、今が室町時代だとでも思うたか。ほら温め直したぞ。遠慮せず食せ」

「恐れながら将軍様、私め仏に仕える身。修行を積み、還俗の者には見えぬ物が見える事がございます。将軍様がその地位につくために犠牲となった者どもが恨みをもって成仏できないまま現世をウロウロしております。そこに!」

一体が屏風を指差すと、将軍は思わず振り返ります。その隙をつき、将軍の前におかれたお膳のお椀と自分のお椀をすり替えたのです。まさに一瞬の早業。このまま食べれば自分のお椀の蓋は将軍様が開け、すなわち自分で開けることなく食することができます。勝った!一体はそう確信しました。将軍は振り返ると一体に言いました。

「観客の注意をそらす……マジックの基本だな」

見破られている、一体の額には脂汗が浮かびます。

「ではお椀は元のように交換させてもらうぞ一体。さあ食せ」

将軍様、先ほど蓋をとらずにお吸い物を食べるように仰いましたね。蓋をとらない状態では、中身がお吸い物である状態とお吸い物でない状態が重なり合って確定しておりませぬ。蓋をとって中身を観測してはじめて中身が確定いたします。しかしながら将軍様は、お吸い物を食せと仰せられました。すなわち、このお椀はすでに蓋が取られて観測済のものです。したがいまして、私めといたしましてはこのお吸い物を既に食した状態のものと主張いたします」

「なにを申しておる。では蓋をあけて確かめれば良いことじゃ。一体、開けてみせてみよ」

「開けるなと将軍様のご命令にございます」

「めんどくさい奴じゃな、一体。ではワシが開けてしんぜよう。こちらにお椀を渡せ」

「恐れながら将軍様、このお椀の蓋を開けるなとは将軍様の命令にございます。従いましてこのお椀の蓋を開けたものは将軍様の意に逆らうものとして死罪。これは将軍様であろうとも例外ではございませぬ」

「一体、見事である。その頓知に免じて褒美をつかわす。ここに持ってまいれ」

家来どもが大きなつづらと小さなつづらを運んでくる。

「どちらでもよいぞ、選んだつづらを持っていくがよい」

「遠慮いたします。またつづらの蓋を開けずに中身を取り出せと言われてはかないませぬから」

将軍は笑いながら言った。

「これはまた一体に一本とられたわ。はっはっは、この小坊主、生意気だから打ち首に処せ」

「そ、そんなぁ」


ここにタイトルを入れます

昨日の記事のアクセス数が5だったので反省している。

そのうち3は自分のアクセスなので、このブログの読者は2人であることが判明した。悲しい事実である。

こんなにもアクセスが少ないというのは、何が悪かったのだろうか。俺か?俺が悪いのか? たとえそうだとしても今更内容について改善の余地もない。
原因を他に求めよう。

内容が悪いためアクセス数が少なかったという理由は考えにくい。内容が悪いと判断するためにはアクセスしなければならない。アクセス数が2ということはアクセスする気になれなかったということである。

タイトルが平凡だったのだろうか。

「歩きスマホは危険です」

聞き慣れて耳にタコができるくらいだ。わざわざそんなブログを読みにくることがあろうか、いやない。

「歩きスマホは危険です」を元にして読者を惹きつけるタイトルを考えてみよう。

「スマホ歩きは危険です」
スマホの様に歩き、ガラケーの様に刺す話であろうか。
スマホが歩くのだろうか、スマホのように歩くのだろうか。

「アーキ(テクチャー) スマホは危険です」
ブラックボックスと化したスマホに関する科学技術の暴走に警鐘を鳴らす。

「立った!スマホが立った! しかも歩いた!」
ロッテンマイヤーさんも大喜び。

「歩き、森の中、熊さんに、スマホった」
ララララーラーラーラーラー
ララララーラーラーラーラー

「幸せは歩いてこない、だから歩いてスマホは不幸」
論理的に結論が出てしまった。

「ス……マホ!歩いてばかりでごめんね」
元歌がわかる人がいるとは思えない。

「歩かないスマホは只のスマホだ」
歩かない代わりに飛びそうである。

「なんでもないような事が危険だったと思う。なんでもない歩きスマホ、二度とは戻れない夜」
13章まで行きそうな勢いである。

どのタイトルも今一つパッとしないが、それは仕方がない、
ガラケーじゃないだけに、パカッとしないでしょう。

おあとがよろしいようで。

歩きスマホは危険です

最近、駅では「歩きスマホは危険です」という表示をよく見かける。

確かにスマホを操作しながら歩くと周りに注意が行き届かないため人にぶつかったり、ホームから転落したり、階段を転げおちたり、ラジバンダリ(いまどき?!)

このように歩きスマホでは思わず古びたギャグを口走ってしまう危険性まである事がわかった。

しかし、ちょっと待ってもらいたい。シェアは低下しているとはいえ歩きガラケーはどうなのよ。スマホと同様に画面を注視しながら歩行した場合は、やはり危険である。したがってスマホに限定せず「歩き携帯は危険です」とすべきであろう。

歩き携帯とした場合には、歩き携帯カイロや、歩き携帯燃料や、歩き携帯トイレと紛らわしいが、ここに挙げた内、特に歩き携帯トイレは相当危険であり紛らわしくても注意喚起のためには仕方がない。

しかしながら、歩き携帯は危険であることについては間違いはないのであるが、ラッシュ時の山手線のホームなどでは立ち止まっていたら急いでいる歩行者に突き飛ばさる、キャリーバッグに轢かれる。危険である。更に携帯を持っていない場合にあっても、歩いていれば突き飛ばされる、後ろから腎臓にエルボーがめり込む、たまらず地面に倒れれば通勤客三万人に踏み潰される。ボォーと立ち止まっているならば更に危険である。

したがって標語としては「携帯をもっていようがいまいが、歩いていようがいまいが危険」なのである。標語としては状況を限定しない「危険です」とすべきであろう。

しかし、いつでも何をしていても危険であるというのにあえて「危険です」と表示する必要があるだろうか。当然な事をあえて表示していることになる。それならば「右足と左足を交互に前に出して歩いてください」や「胸と腹の筋肉を活動させて空気を肺に出し入れしてください」とか「心臓、動いてますか?」などの標語も同様に掲げなければならない。ここから導き出される結論は「危険です」の表示は不要であることはご理解いただけたであろう。「危険です」より正確さに欠ける「スマホ歩きは危険です」の表示は更に不要であるという事にある。これらの表示を直ちに撤去することを要求するものである。

 

 

ところで、最近スマホを見つめながら歩いている人をよく見かけるのだが、危なくて仕方がない。どうにかしてやめさせられないものだろうか?

桃太郎の旗

桃太郎が掲げている「日本一」の旗には根拠があるのであろうか。鬼退治に出発するまでに、彼が日本一である事の裏付けは示されていない。鳥獣を手なづける事ができるきびだんごは他にないから、きびだんごは日本一かもしれない。しかし日本一の桃太郎と名乗っている以上、JAROに摘発されるのも時間の問題。

「いや、これは日本で一番という事ではなくて、日本で唯一という事です。No.1よりオンリーワンですよ」

スマップかよ。しかしこれで、花屋の店先に並んだ花の説明の旗を立てている事から、桃太郎が実は花屋さんであった事が判明した。

ここで桃太郎は花を売りつつ(ここでは明らかにしないが何かの隠語)旅をしている。注意していただきたいのは、桃太郎ときびだんごは別々の個体であること、すなわち桃太郎には団子の大きさの球形のものがないという事が暗に示されている。桃太郎は女性、しかも鎧を身につけた男装の戦闘服少女だったのだ。三匹の鳥獣は腰についている球は、男性のアレではなく(きびだんごである)事を確認したのちに彼女の家来になっている。言い換えると彼女の下僕となり、獣の様にむさぼったのだ。何をという事はあえて言うまい。

鬼の立場からすれば、島に渡ってきた花屋さんがいきなり大虐殺を始めたのだからたまったものではない。驚いて宝物を差し出したとしても無理はない。

宝物を奪って去っていく桃太郎を眺めながら鬼たちはこう言った。花屋だったら犬、猿、キジだけではなくて、お供に鹿もいた方がよかったんじゃないかなあ。ほら、昔から言うじゃないですか「生花、鹿」(生か死か?」

大浴場

朝までベッドに座ってテレビを眺めているわけにもいかないので、風呂に入ることにした。ビジネスホテルには珍しく大浴場があるということなので部屋を出てエレベーターに向かう。節電のためか廊下は薄暗く窓の外は暗闇で何も見えない。私の泊まっているのは14号室なのだがこのフロアには4号室はないので、実質13号室だな。

えんえんと同じような部屋の扉を行き過ぎるがなかなかエレベータにたどり着けない。フロントから上がってきたときにこんなに歩いたかな。エレベーターに乗り込み大浴場と表示されているボタンを押す。どうやら地下二階にあるらしい。狭いエレベーターで階数表示が変わっていくのを眺める。静かな中エレベーターのモーター音がやたら響く。扉が開くとフロアは暗闇。向こうでなにか動いているように見えた瞬間。エレベーターの照明も消える。パニックになり手探りでエレベーターのボタンを探す。めちゃくちゃにボタンを押しているとエレベーターの照明がつき、扉が開く。フロアは明るい。

何事もなかったかのように平静をよそおい、大浴場に向かう。脱衣場の貴重品ロッカーは満杯なので部屋の鍵を持ったまま風呂に向かう。身体を洗って湯船に入る。窓の外には上には星空と下には海が広がっている。海は暗くて沖を行きかう船の明かりしか見えない。大きく息をつきながらふと思う。ここは地下二階のはずだが、なぜ海が下に見えるんだ? 50以上あった貴重品ロッカーは満杯だったのに、何故風呂場には私しかいないのだ?

身体が温まったので露天風呂に移動してみることにした。風呂場の横の扉をあけると更に下の方に向かう石段が続いている。岩をくり貫いたような洞窟の中に続く階段を濡れた身体のまま降りてゆく。そろそろ身体が冷えだしたころ露天風呂に到着。寒さに震えながら湯船に飛び込む。ふきっさらしの湯船のせいか期待したほどお湯は熱くない。海に向かって突き出した岩場に掘られた湯船らしい。暗くて海はよく見えないが、沖をゆくタンカーだか漁船だかの灯りがゆっくりと移動しているのが見える。波の音が聞こえる。ぬるめのお湯にアゴまでつかりながらふと思う。あの船の灯りはなぜ上のほうに見えるのだ?波の音もなぜ下から聴こえてこない?

はやく風呂を出て部屋にもどったほうがよいような気がする。でも冷え切った身体はぬるいお湯ではなかなか温まらない。今戻ったら風邪をひいてしまうだろう。じっと我慢していると、露天風呂の向こうのきっと崖になっているところに手が見えたような気がした。海から崖を上ってやってきたものがいる。目を凝らすと何もないように見える。気のせいかと目をそらすと視界の端で白い手のようなものが今度は二本見えた。私が叫びだすと同時に灯りが消える。